全国家具の産地

日本の家具の産地
全国有数の家具の産地は昔に比べ件数や規模も縮小したかには見えますが、木工技術は受け継がれ伝統工芸として今も生きています。各産地について下記に記します。

北海道旭川市 旭川家具協同組合
旭川が最初に木と向き合ったのは、今から110年余り前。1890(明治23)年にできた木挽場が、私たちが木を暮らしに生かそうとした第一歩でした。旭川で本格的なまちづくりが始まり、それに伴って全国から家具建具職人が移住、旭川で家や生活具をつくるようになっていったのです。深く豊かな森林に囲まれ、世界に名を馳せるほどの良質材を資源として持ち合わせていた旭川は、それに加えて存在したもうひとつの財産、つまり夢と志を持った職人によって、家具のまちとして伸びていきます。1949(昭和24)年には旭川家具事業協同組合(現在の旭川家具工業協同組合)が設立され、以来現在まで50余年のたゆまぬものづくりによって成熟、「旭川家具」は全国そして海外に知られるブランドになりつつあります。
岩手県 岩谷堂箪笥生産協同組合
岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は奥州藤原氏初代清衡公が産業を奨励した平安時代末期(1100年代)に始まり長い年月を経て今に伝わる岩手県を代表する伝統的な工芸品です。厳しい品質管理のもと、岩谷堂箪笥生産協同組合が製造、岩手県産株式会社が総発売元となっています。

宮城県仙台市 仙台箪笥                                                                                                                                 仙台箪笥の特徴は、大きくて豪華な錠前金具にあり、鳳凰、唐獅子、飛龍、菊唐草などの文様を線彫りあるいは打出しにして装飾してある。箪笥の素材はケヤキや栗を用い、木地呂塗りに仕上げたものが多く、総じて泥臭く野暮なところが民芸的な魅力になっている。第一次大戦後、捕虜として仙台に収容されていたドイツ兵が帰国の土産に仙台箪笥を持ち帰ったことから、ヨーロッパでもアンティーク家具として人気が高い。

山形県酒田市 庄内箪笥                                                                                                                                                                       庄内地方では酒田と鶴岡で優れた箪笥が作られていた。
北前船の寄港地、酒田は船箪笥の三大産地の一つとして有名で、その他にもケヤキを用いて拭き漆を塗った帳場箪笥や衣裳箪笥に立派なものがある。引手は角手で、錠前などの金具は、分厚い鉄板に抽象的な図柄を平打ちしたのが特徴。
一方、鶴岡地区では衣裳箪笥が多く作られ、主に桐や杉を用いて黒塗りに仕上げ(桐の素木のものもある)、松竹梅や鶴亀などを浮き出させた金具を沢山付けて飾ったものが特徴。金具は、漆にベンガラを混ぜて焼き付けてあるので赤みを帯びる。

山形県米沢市 米沢箪笥                                                                                                                                                         丸くて大きな錠前金具が米沢箪笥の特徴で、直径は引出しの三分の二以上を占める大型なもの。その図柄には、揚羽蝶や桜、家紋などがあしらわれている。
こうした衣裳箪笥のほかにも、側を框組にし、下部に大きな車輪を取り付けた重厚な車箪笥や車長持に特筆すべきものがある。

福島県二本松市 二本松箪笥                                                                                                                                                                                二つ重ねの衣裳箪笥(重ね箪笥)が有名。引手は大ぶりで大きな当り鋲が引手の上下に付いたものが多い。錠前には、鍵穴を隠すために金又は銀色の打出の小槌や亀などの金具をワンポイントに付けたものや、錠を上げ下ろしするための手掛けが二つ付いたものが多く、簡単に鍵が開けられないよう工夫を凝らしているところに特色がある。

埼玉県 春日部桐箪笥工業協同組合 日光東照宮の造営に携わった工匠達が住み着き、地の結城桐を用いて長持や箱などを作ったのが桐指物細工の始まりとされ、桐箱は現在もこの地の特産品として有名。19世紀半ば頃から桐箪笥も作られ、明治期には総桐の重ね箪笥が大量に作られ、東京方面へ出荷された。昭和54年に伝統的工芸品に指定。

江戸指物協同組合 江戸幕府開府とともに全国から職人達を集め、神田、日本橋周辺に住まわせ職人町をつくったのが始まり。現在も手造りの技術を受け継いで、桑、ケヤキ、桐などを用いて鏡台、火鉢、棚類など比較的小型のものを中心に作られている。作風は、町人の“粋”や梨園 (歌舞伎などの演劇) ・遊里の“華”を感じさせるものが多い。平成9年に伝統的工芸品に指定。

静岡県家具協同組合 静岡市を中心として鏡台や茶箪笥の産地として古くから栄えてきた。また、隣接の藤枝市は桐箪笥の産地として知られていた。
現在では、ドレッサー、サイドボードなど比較的小物の家具を中心に、バラエティーに富んだ産地となっている。

長野県 松本家具工芸協同組合 江戸後期から帳場箪笥や座敷机が多く作られ、江戸などに出荷されていた。こうした伝統的な加工技術を受け継いで、ミズメ桜や樺材など使った拭き漆塗りの家具が昭和51年に伝統的工芸品に指定される。 一方、戦後、柳宗悦の民芸運動の影響を受けた池田三四郎らが、欧米のクラシック家具のデザインを採り入れた独自の家具を開発し、「松本民芸家具」として新たな分野を開花させた。但し、これは伝統的工芸品の指定でない。

新潟県 加茂桐
加茂市は、新潟県のほぼ中央に位置し、古くから越後の小京都といわれております。県立自然公園栗ヶ岳を水源とする加茂川が市街地を流れ、三方を山に囲まれた風光明媚な町でございます。 一方、加茂市は古くから木工の町として知られ、中でも桐箪笥は重要産業のひとつに数えられております。伝承された技術に、現代美を加えた加茂の桐箪笥は、熟練した職人芸による手作り品としての価値が認められ、昭和51年には通商産業大臣より「伝統的工芸品」の指定を受けました。湿気を防ぎ、狂いが少なく、火気に強いという桐の特長を十分に生かした加茂桐箪笥は、皆様の大切なお召し物を安全に保存できるうえ、木肌の温かみや柾目の美しさと色合いがお部屋に優雅な落ち着きを添えるものとして、全国各地で広くご愛用いただいております。

新潟県佐渡郡 佐渡箪笥 佐渡民芸 佐渡島には、小木と八幡の二つに箪笥の産地があり、北前船の寄港地として知られる小木は、船箪笥の三大産地として古くから栄え、その中でも木工と金工の優れた技術は秀でていた。こうした高度な船箪笥の技術を受けて、明治から大正時代にかけて職人の技を競うように豪華な衣裳箪笥が作られた。その特徴は、前板にケヤキの最高の玉杢を使い、杢目が美しく引き立つよう拭き漆を塗って磨き上げ、大きな雲形模様の錠前金具が付いている。一方、八幡地区の衣裳箪笥は、小木のものに比べ焦げ茶色に濃く塗られ、目出度い図柄を彫り抜いた直線的な金具が箪笥前面を覆い尽くさんばかり取り付けられているのが特徴。

名古屋桐箪笥工業協同組合 愛知県家具工業組合 寛延三年(1750年)に書かれた「寛延旧家集」に慶長年間(1600年頃)に江戸より指物師が移住したとあり、19世紀初めころ桐箪笥も作られたとされる。昭和56年に伝統的工芸品に指定。名古屋桐箪笥は約400年前、名古屋城の築城に携わった職人たちが城下町に住みついて、箪笥や長持等を作ったのが始まりと言われています。徳川幕府の全国統一の後、人々の暮らしや経済が安定してくると、織物の生産が急増し、衣服も豊かになりました。高級呉服が一般の人々の手に入るようになるのとともに、それまでの収納家具にかわって機能的で合理的な箪笥が必要になってきました。また、名古屋は豊かな森林資源を持つ飛騨地方に近く、飛騨桐という全国でも屈指の良材に恵まれていたことがその発展を大きく促しました。

岐阜県 協同組合飛騨木工連合会
遠く平城京・平安京の時代、都の造営にその腕を奮った古代の飛騨の匠。昔から飛騨の匠は木工に対する高い技術評価がありました。(詳しくは飛騨木工連発刊の「飛騨匠ものがたり」に」記載) 大正9年、飛騨地域には無用の長物と言われていたブナの原生林がありました。大正9年、そのブナ材を曲げて椅子やテーブルを作り始めたのがこの地域の家具のはじまりです。曲げ木の技法は日本ではその当時なく、飛騨の匠がはじめて行ったのが最初と言われています。木工技術は匠により建築から家具へも伝承し、現在も各メーカーにて技術を伝承・進化しています。1社からはじまった家具の製造は現在カントリー・クラフト・モダン・アンティークなどそれぞれ特色を持つ30社以上にもなり、椅子、テーブル、ソファ、照明、箱物などを製造しています。

福井県坂井市 三国箪笥                                                                                                                                                越前三国(みくに)は、古くから北前船の寄港地として栄え、酒田、小木とともに船箪笥の三大産地の一つに数えられる。船箪笥の他にも、衣裳箪笥の下部に車を取り付け、赤みの強い木地呂塗りに仕上げた車箪笥などに個性的なものがある。
三国製の金具は、開き戸に取付けてある蝶番が他産地のものに比べ細長く、その先端は雲形に加飾されていて、蝶番の数も多く付いているのが特徴と言える。

京都府 京指物 京都木工芸協同組合 板と板を組む技術、「指し合わせる」仕事のことを指物(さしもの)と呼び、京都では古くから独特の技法が伝承された。こうした伝統を重んじた京風の木工技術で作られたものを京指物という。
京指物には、桐箪笥や飾り棚、文机などの調度指物と、茶の湯で使われる茶道具指物とに大別され、公家文化の“雅”や茶道の“寂”の世界の用具として発達した。昭和51年に伝統的工芸品に指定。         始まりは平安時代に遡ります。室町時代以後には専門の指物師が現れ、茶道文化の確立とともに、京指物も発展しました。無垢板(むくいた)を用いた高級和家具の調度指物と、キリ、スギ、クワ、ケヤキ等の木の素材を生かした挽物(ひきもの)、曲物、板物等の茶道具指物があります。

大阪府 大阪唐木指物協同組合 唐木(からき)とは、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、鉄刀木(たがやさん)など東南アジア産の銘木を総称し、鎖国令中は、中国を経由して長崎に入荷され、これを香木等とともに大坂へ運び、唐木問屋で売りさばかれた。こうした貴重な材を用いて江戸中期から大坂で唐木指物が作られるようになり、北前船などによって各地へ流通した。唐木類は何れも堅い木なので、特殊な工具と加工技術を要した。昭和52年に伝統的工芸品に指定。

大阪府 大阪泉州桐箪笥製造協同組合 百姓たちが農業の副業として、付近に産出する黄蘗(きはだ)や桐を用いて簡単な箱などを作ったのが始まりで、江戸後期より桐箪笥も作られるようになり、明治にかけて産地が形成された。平成元年に伝統的工芸品に指定。優しい存在感で部屋に華やぎを与える大阪泉州桐箪笥、その優しい印象は「胴丸型」と呼ばれる様式に秘密があります。胴丸型とは、角の部分を削って丸く仕上げるスタイルで、大阪泉州桐箪笥の多くがこの様式で作られています。空間に角を立てない穏やかさは、胴丸型ならではの味わいです。
板の一枚一枚の縁を削り、角を丸くすることで、数工程手間が増えます。そして加工が増えれば増えるほど、それを箪笥に仕立てていくには繊細な技術が必要とされます。大阪泉州桐箪笥の美しさは、手間を惜しまない細かな仕事と、伝統に裏打ちされた確かな技術から作り出されているのです。
確かな技術は、美しさだけでなく、その機能にも大いに発揮されています。例えば、盆引き出しという和服の収納用の浅い引き出しがあります。この引き出しの出し入れを滑らかにするために、桟の角を丸くするという工夫がなされています。大阪泉州桐箪笥の中にはこうした技術が沢山盛り込まれています。

和歌山県 紀州箪笥協同組合
紀州における箪笥造りの起源は定かではないが、紀州徳川家の歴史をつづった「南紀徳川史」によると、弘化3年(1846)和歌山城は落雷のため、天守閣その他が炎上し、多くの道具類と共に灰と化した。嘉年3年(1850)に天守閣が再建され、また、同時に長持等の道具類も製作されなおしたという記述がある。このことから、当時和歌山城下には長持等の箱物を製作する技術があったことがうかがえる。江戸時代末期には現在の和歌山市において箪笥の製造技術が確立し、生産が行われていたと考えられる。
明治時代には、大阪圏の需要を満たす地廻り産地として発展を続けると同時に、地元需要も増加した。特に、明治34年に南海鉄道が開通し、大阪への貨物輸送が可能となったこともあり急に発展していった。代表的な紀州冨士木工は現在も作り続けています

広島県 府中家具工業協同組合 江戸中期から家具作りが始まり、中国山地から伐り出されてた豊富な木材を使い、大正期には多くの職人達が働いていた。昭和30年頃、他に先駆けて婚礼家具セットを開発し、収納家具の産地として名声を得る。また、コンクールで常に上位入賞を果たすなど技術レベルは高く、総じて高級品を製造している。現在では、リビング家具、キッチン、備付け家具、木製ドアなども生産し、総合インテリアを目指している。

徳島県 協同組合ティ・アイ・ピー 明治の中頃から鏡台や針箱の産地として栄え、当時、「阿波鏡台」の名で大阪をはじめとして各地へ出荷された。以降、製品の改良や洋風のデザインが取り入れられるなど、現在では、ドレッサーを中心に各種の家具や木工品が生産されている。

香川県 香川県商工業協同組合
香川の伝統工芸品といえば『漆器』が頭に浮かんできます。他にも『うちわ』、『讃岐提灯』、『桐下駄』、『和傘』、『石材』、『瓦』などさまざま。民芸品として『高松張子』、『琴平の一刀彫』が有名です。

福岡県 協同組合大川家具工業会
大川家具の開祖、榎津久米之介が船大工の技術を生かして、天文5年(1536年)指物(さしもの)を始める。これが「榎津指物」の起こりとされているが、家具が主流になるにはまだ時を要する。トータルインテリア産地「大川」は、先人たちが汗と努力で築いてきた460年余の伝統と文化に、新しい感性やデザイン性、創造性、最先端技術を加え、人に優しい、そして、環境にやさしい快適なインテリア空間の構築に取り組んでいます。良い家具は、良質の材料と高度な製作加工技術により作られ、家族とともに成長して、次の世代へ引き継がれます。長く引き継がれた家具は、家族の歴史を語り、時には家具が歴史を作ることもあるかもしれません。
そのような長く使える家具をお選びいただくためには、「価格」のみでなく「家具」そのもののことを知り、「家具自体の価値」を理解されることも必要とお思います。お客さまが良い家具を選び使われることにより生活と心に豊かさをお持ちいただけるよう願っております。